庭の剪定や草刈りをプロに依頼する際に、「ミツモア」や「ゼヒトモ」といったあいみつ(相見積もり)サイトを利用する人が増えています。これらのサイトは複数の業者から見積もりを取得でき、価格やサービス内容を比較できる点で非常に便利です。もちろん弊社【お庭プロ】も登録がございます。
しかし、便利な反面、依頼する業者が本当に信頼できる造園業者や植木屋なのかを見極めることが重要です。そう言ったあいみつサイトを通してご依頼いただく際に「造園屋だと思ってお願いしたら便利屋さんだった」とか、「安いと思って依頼したら、植木の専門業者じゃない方が来て樹形が崩れてしまった」「作業費は安かったのに、当日になったら高額な処分代を請求された」などと言った声をよく頂戴いたします。
本記事では、あいみつサイトを活用しつつ、適切な剪定・草刈り業者を選ぶためのコツをご紹介します。
【剪定や草刈りの業者選びのコツ – あいみつサイトを利用する際の注意点】剪定や草刈りをプロに依頼するメリット
(1) 自分で作業するリスク
庭の手入れを自分で行う場合、以下のようなリスクが伴います。
・ケガの危険:剪定バサミや電動草刈り機の使用による事故。
・作業の負担:炎天下での作業や長時間の草刈りは体力を消耗する。
・仕上がりの違い:素人が剪定すると樹木の成長に悪影響を及ぼす可能性がある。
(2) プロに依頼するメリット
・樹木の健康を保つ:適切な剪定で病害虫の発生を防ぎ、樹木を健康に維持できる。
・景観の向上:庭全体のデザインを考慮した美しい仕上がり。
・時間と手間の削減:専門業者に任せることで、手間や時間を節約できる。
【剪定や草刈りの業者選びのコツ – あいみつサイトを利用する際の注意点】あいみつサイトの仕組みとメリット・デメリット
(1)あいみつサイトの仕組み
「ミツモア」や「ゼヒトモ」などのサイトは、依頼者が作業内容や条件を入力すると、複数の業者から見積もりが届くシステムです。これにより、一度の入力で多くの業者とコンタクトを取ることができ、相場感をつかみやすくなります。
(1)あいみつサイトのメリット
・価格比較が容易:複数の業者の料金を比較できる。
・手間が省ける:個別に業者へ連絡する必要がない。
・条件に合った業者を探しやすい:地域や作業内容に応じた業者を選べる。
(2)あいみつサイトのデメリット
・資格や専門性の確認が難しい:造園の専門業者ではなく、単なる便利屋が登録しているケースもある。
・口コミの信頼性が不明:サイト内の評価は必ずしも正確とは限らない。
・対応が遅い・質が低い業者が混在:安さを重視するあまり、質の低い業者を選んでしまう可能性がある
【剪定や草刈りの業者選びのコツ – あいみつサイトを利用する際の注意点】造園業者と便利屋の違い
(1) 造園業者の特徴
・専門資格を持つ職人が在籍
・長年の経験と実績がある
・剪定の際に出る生木は、生木専門の処分場にて廃棄するため、専門業者はかならず契約した処分場がある
・剪定や草刈りだけでなく、庭の設計・管理も行う
(2) 便利屋との違い
・資格や、一定の経験値を持たないことが多い
・低価格だが、剪定技術にムラがある
・生木専門お契約した処分場がないため、処分代が高い
・庭のデザインや樹木の健康管理に関する知識が乏しい
【剪定や草刈りの業者選びのコツ – あいみつサイトを利用する際の注意点】 剪定の種類と適切な時期
(1) 剪定の種類
・透かし剪定:枝を間引き、風通しを良くする。弊社【お庭プロ】では、主に「細め仕立て」という仕立て方をいたします。
・刈り込み剪定:形を整えるために表面を刈りそろえる。主にツツジやレッドロビンなどの植え込みを整える際に刈り込み剪定を行います。
(2) 季節ごとの剪定のポイント
・春:新芽の整理。
・夏:伸びすぎた枝のカット。
・秋:病害虫対策の剪定。
・冬:休眠期の剪定。
【剪定や草刈りの業者選びのコツ – あいみつサイトを利用する際の注意点】その業者は本当に造園業者か? プロフィールを確認するポイント
剪定や草刈りを依頼する際に重要なのは、その業者が本当に造園のプロであるかどうかを見極めることです。以下のポイントをチェックしましょう。
(1)資格の有無
・造園施工管理技士(1級・2級)
・樹木医(樹木の健康管理に関する専門資格)
・庭園管理士
・剪定士
・農薬管理指導士(除草剤などを適切に使用できる資格)
これらの資格を持っている業者であれば、専門知識があると判断できます。
(2) 実績と経歴の確認
・過去の作業事例や施工写真を掲載しているか?
・どのくらいの年数、剪定や草刈りの仕事をしているのか?
・口コミやレビューが実際の施工内容と一致しているか?
・信頼できる業者の特徴(実績の有無、法人化されているか)を確認する。
(3) ホームページやSNSの活用状況
・公式サイトがあるか?
・施工事例やお客様の声を発信しているか?
・SNSで作業風景を公開しているか?
これらを確認することで、業者が本当に庭の手入れを専門にしているのかが分かります。
(1) 料金の明確さ
・見積もりが細かく分かれているか?(例:剪定費用、処分費、出張費など)
・「一式○○円」といった曖昧な表記ではないか?
(2) 作業内容の詳細
・剪定の範囲や方法が具体的に記載されているか?
・草刈り後の処理(草の持ち帰り、処分方法など)が明示されているか?
(3) 追加費用の有無
・作業当日に「追加料金が発生する」と言われないか確認。
・事前に「追加費用は一切発生しない」と明記してもらう。
(1) 施工前に正式な書面を交わす
・口頭での約束ではなく、正式な契約書や見積書を取り交わす。
(2) 作業前後の写真を撮る
・作業後に「思っていた仕上がりと違う」とならないように、作業前後の写真を業者と共有する。
(3) 口コミを過信しすぎない
あいみつサイトの口コミは、合計口コミ数が5〜10件程度であれば、その業者が操作している可能性もあるため、複数の情報源をチェックする。
お庭の剪定や草刈りを依頼するなら、専門の造園業者に頼むのが安心です。【お庭プロ】には、皇居や首相官邸、四谷の迎賓館などの剪定をしてきた一級造園技能士も在籍しており、技術面や知識においても造園に特化しているから安心してください。実績のある業者を選ぶことで、質の高い施工を受けることができます。
あいみつサイトを活用して剪定や草刈りの業者を探す際には、「その業者が本当に専門家なのか?」を見極めることが何より重要です。資格や実績を確認し、料金体系が明確な業者を選ぶことで、トラブルを避けることができます。価格だけで選ばず、信頼できるプロに依頼することが、満足度の高い庭の手入れにつながります。
また【お庭プロ】では、現場から遠方にお住まいのお客様や、管理業者様のご依頼も多数お受けしており、
そう言ったお客様のために、施工日にご不在でも対応させていただいております。
そう言った場合には、現地の施工前、施工後のお写真をその日のうちに共有させていただいておりますので、ご安心してご依頼いただけます。
ぜひ、これらのポイントを押さえて、安心して剪定・草刈りを依頼してください!