自分で剪定するメリット・デメリット / 造園屋や植木屋にお願いするメリット・デメリット

自分で剪定するメリット・デメリット / 造園屋や植木屋にお願いするメリット・デメリット

つい最近までの「いつまで冬が続くんだろうか、、、」という雰囲気から一転。
暑いぐらいの陽気になり、お庭で過ごしたいと思う時間も増えてきたのではないでしょうか?
洗濯物を干したり、縁側でゆっくりお茶を飲んでみたり、BBQしながらお庭時間を嗜むのもたまりませんよね。
そんなお庭時間を充実させるためにも、やはりお庭のお手入れは欠かせません。
安全で快適なお庭時間をつくりためにも、今回は自分で剪定をするメリットやデメリットなどをご紹介します。

 

目次

【自分で剪定するメリット・デメリット / 造園屋や植木屋にお願いするメリット・デメリット】自分で剪定するメリット

 

 

コストを抑えられる

 

自分で剪定すれば、業者に頼むよりお財布に優しい!
特に定期的な手入れが必要な庭なら、節約効果はバッチリです。

 

好きなタイミングで作業できる

 

業者のスケジュールを気にする必要がないので、思い立ったらすぐに手入れができます。
忙しい日々の中で、ちょっとしたリフレッシュにもなるかもしれません。

 

庭への愛着が深まる

 

自分で手をかけるほど、庭への愛情も深まります。
「この木、去年より元気かも!」なんて気づきも楽しみの一つ。

 

スキルアップできる

 

最初はちょっと難しく感じるかもしれませんが、経験を積めば上達していきます。
自分好みの庭作りができるようになると楽しいですよ!

 

【自分で剪定するメリット・デメリット / 造園屋や植木屋にお願いするメリット・デメリット】自分で剪定するデメリット

 

 

知識が必要

 

適切な剪定方法を知らないと、木が弱ったり病害虫がつきやすくなったりすることも。
夏場に剪定しすぎると夏バテしたり、冬場に剪定しすぎると肝風邪を引いてしまったり。
しっかり調べてから始めるのが大事です。

 

意外と時間がかかる

 

剪定は見た目よりも大変な作業。
特に慣れないうちは、思った以上に時間がかかることも。

 

ケガや事故のリスク

 

高い木の剪定やノコギリ作業は、転倒やケガのリスクがあるので慎重に!
安全第一で作業しましょう。
代表の渡邊も、修行時代に人差し指をノコギリで切ってしまい腱を切る大怪我をしたことがあります。
慣れない体制で刃物を使う際は本当に注意が必要です。

 

仕上がりにムラが出る

 

初めての剪定は「なんかバランス悪い…?」となることも。
そこは経験で十分にカバーしていけるところではありますので、何度もチャレンジしてみてください!
美しいバランスを整えるにはいくつかのコツを押さえることが重要です。

 

【自分で剪定するメリット・デメリット / 造園屋や植木屋にお願いするメリット・デメリット】造園屋や植木屋にお願いするメリット

 

 

プロの技術で美しく仕上がる

 

仕上がりに関してはやはり餅は餅屋というべきでしょうか。
日々気を切っているだけに当然バランス良く仕上げてくれます。
庭のデザインや木の健康を考えた剪定をしてくれるので、長期的にも安心。

 

手間いらずで楽ちん

 

自分でやると時間も労力もかかりますが、業者に頼めば一気にスッキリ!
忙しい人には特にオススメです。
実際、剪定した後のゴミは、区にもよりますが30cm以下や40cm以下に切らなければ
一般家庭ごみとして処分してくれませんので、処分するのも一苦労ですが、プロに頼めば処分まで一括で対応してくれます。

 

安全に作業してもらえる

 

高い木の剪定や太い枝の処理など、危険な作業はプロに任せるのがベスト。安心してお任せできます。
2階のベランダを超える高さの木などは、下から見ると大したことないように見えますが
登ってみると結構こわいですw

 

病害虫対策もバッチリ

 

プロは木の病気や害虫の兆候を見逃しません!
早めに対策してくれるので、大切な庭を健康に保てます。
見た目は問題なさそうでも、実は枝の中が腐っていて、強風で枝が落ちてしまった!などということも少なくありません。
そういった事故を未然に防ぐ意味でも、プロの経験と知識を頼ってみてはいかがでしょう。

 

【自分で剪定するメリット・デメリット / 造園屋や植木屋にお願いするメリット・デメリット】造園屋や植木屋にお願いするデメリット

 

 

コストがかかる

 

もちろんプロの技術料がかかるので、それなりの費用は必要。
仕上がりや安全性を考え、納得のできる業者を選びましょう。

 

予約が必要

 

繁忙期は予約が埋まりやすいので、早めの相談がオススメです。
しつこいようですが業者選びが本当に大切です。
どこに頼むかで仕上がりが変わるので、口コミや実績をチェックして信頼できる業者を選びましょう!

 

【自分で剪定するメリット・デメリット / 造園屋や植木屋にお願いするメリット・デメリット】草刈りや剪定で得られるメリット

 

 

庭がスッキリして気持ちいい!

 

伸び放題の草木を整えるだけで、庭全体が見違えるように美しくなります。
整ったお庭を実際に目にするとその違いは明らかです。
「そりゃあ剪定したんだし、すっきりするのは当たり前」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そうなんです。当たり前なんです。
ですが、その当たり前を目の当たりにすると本当にすっきりして爽やかな気持ちになります。

 

害虫の発生を防げる

 

雑草が多いと虫が増えがち。
アブや蜂、毛虫やムカデといった毒を持つ害虫が隠れる温床になりやすくなります。
定期的な手入れで害虫の住みにくい環境を作りましょう。

 

木が元気に育つ

 

風通しが良くなることで、病気の予防にもなります。
庭木の寿命は概ね40年と言われています。
なかにはお家を建てた時に植えた木や、お子様が生まれた時に植えた木など、
思い入れのある木も剪定させていただくことがございます。
そういった木々と少しでも長く一緒に暮らしていけるよう健康に保ちましょう。

 

事故やトラブルを防げる

 

枝が伸びすぎると、強風で折れてしまうことも。
また、先ほど申し上げたように、太くしっかりしているように見える枝も
実は中が腐っていたりすることも。
時々呼ばれることもありますが、近隣の敷地内に枝が侵入してしまいトラブルになるケースも少なくありません。
トラブルを回避し、安全の確保のためにも適度な剪定が必要です。

 

【自分で剪定するメリット・デメリット / 造園屋や植木屋にお願いするメリット・デメリット】お金をかけるべきところ&節約できるところ

 

 

お金をかけたほうがいいポイント

 
1、)高木の剪定や伐採
 高い場所の作業は危険が伴いますので最新の注意が必要です。無理せずプロに任せるのが◎

2、)病害虫の駆除
 早めの対策が大事なので、専門の業者に相談するのがオススメです。
 ご自身では問題ないと持っていても、実はかなりひどいということも少なくありません。

3、)庭のデザインやリフォーム
 プロのアイディアや引き出しに頼ってみてはいかがでしょうか。ご自身が思い描くお庭を明確にしていく力になり、
 尚且つ現実的に可能なプランや、創造以上のアイディアなんかも期待できるのではないでしょうか。

 

節約できるポイント

 
1、)低木や草花の剪定
 比較的簡単なので、自分でチャレンジしてもいいかもしれません。
特に低木はゴミの量も少なく済みますので練習するにはもってこいかと思います

2、)草刈りや除草
 手間はかかるけど、定期的にやればそんなに大変ではありません。
 こまめにやってあげればご自身でも十分に綺麗に保つことができます。

3、)落ち葉や雑草の掃除
 これといった特別な道具がなくてもできることですので、業者に頼まずご自分でやったほうがかなり節約になるかもしれません。

 

【自分で剪定するメリット・デメリット / 造園屋や植木屋にお願いするメリット・デメリット】まとめ

 

庭の手入れは、「自分でできること」と「プロに任せるべきこと」を上手に分けるのがポイント!

「どこまで自分でやるべき?」「プロに頼むならどこがいい?」と迷ったら、一度【お庭プロ】に無料相談してみては?

【お庭プロ】には、一級造園技能士の資格を持ち、皇居や首相官邸、四谷迎賓館などで剪定をしてきた一流の庭師が在籍しています。経験豊富なプロが、あなたの庭にピッタリのプランを提案してくれます。

無料相談もできるので、まずは気軽に問い合わせてみるのがオススメです!

あなたのお庭がもっと素敵な空間になりますように♪

  • 【お庭プロ】広報
    【お庭プロ】広報

    JAM&Co.株式会社内の造園事業部【お庭プロ】広報担当です。造園の内容に特化した、お客様にとってお役に立てる情報を、造園屋側の目線で発信していきます。

PAGE TOP